多段擁壁の難しさ
もしあなたが買った土地に、想定外の事態が判明したらあなたはどうしますか?

自己防衛が自身の財産を守ります。
土地契約 、知らないと損する大切なポイント
擁壁・がけ崩れ110番
 質問・・・・ 多段擁壁をご存知ですか?

 図1は、よくある雛壇の住宅地をあらわしています。図1を見て[多段擁壁]を認識できていないあなたには、以下の説明をご覧いただけると幸いです。


 図1のような不適格擁壁が存在する土地があります。
多段 2段 擁壁 境界 トラブル 土地 契約 売買
 


 下川さんは、この土地を購入し、古い建物を取壊し、新しく擁壁を造り、その後、新築住宅を建てる予定です。(図2参照)
 

 多段 2段 擁壁 境界 トラブル 土地 契約 売買2

 上記の図2で示しているのが、多段擁壁の関係です。

 では、何故この図2が、下川さんになんのリスク(損害)を与える可能性があるのでしょうか?以下に説明をしていきます。

 下記の図3は通常の高さ5mのRC擁壁をイメージした図です。ここで注目してほしいのが、底盤後ろから引かれている35°のラインです。

 注:この35°の角度は、土質により変化します。 ここで示している35°は、土質を関東ローム層で想定しています。(目次30ページ参照)
 多段 2段 擁壁 境界 トラブル 土地 契約 売買3

 
ここで上記図3の35°ラインを下川さんの計画に当てはめてみます。

 下記の図4は、下川さんが計画したRC擁壁の構造基準で考えた場合の、土圧計算の影響エリアです。

 多段 2段 擁壁 境界 トラブル 土地 契約 売買4

 
 「なんで、下川さんが上川さんの土圧まで受け留めなければいけないの?」
 このように感じる方もいると思います。

 しかし、土圧に境界はありませんし、擁壁の構造基準は、あくまでも敷地の安全性が優先されます。

 そこで図5は、図3と図4を並べてみたものです。

多段 2段 擁壁 境界 トラブル 土地 契約 売買5

 
 ではこの図面5が、下川さんになんのリスク(損害)を与える可能性があるのでしょうか?

 図5の左側の図は、通常の高さ5mのRC擁壁です。

 そして、右側のRC擁壁は、通常の高さ5mではなく、上川さんとの敷地の段差2mを考慮した、高さ7mのRC擁壁の構造で設計しなければなりません。
 
 仮に、左側の図の通常の高さ5mのRC擁壁を1000万円で造り直す計画で土地を購入した場合に、右側の多段擁壁になると1.5倍以上〜2倍の費用が掛かる場合が多々あります。そうするとRC擁壁工事の費用が、1500万円〜2000万円に跳ね上がります。

 いきなり、当初の計画よりも、500万円〜1000万円の予算オーバーとなります。
 
 土地を買う時に、「多段擁壁のことなんて、仲介業者から聞いてないよ〜」
 
 ローンの増額をするか? 擁壁工事を諦めるか? 家の予算を削るか? 最初から分かっていたら、「値段は少し高いけど高低差のない土地があったのに」、いずれにしろ最初から多段擁壁のリスクを理解していたら、「こんな土地は買わなかったのに・・・・・(後悔)」


 最後まで、お読み頂きましてありがとうございます。

 ここで説明をさせて頂いた内容は、代表的な事例を、分かり易く説明をさせて頂いたつもりです。現実の土地取引の場合には、その他の問題も含め、複雑な事例があるのが現実です。これから土地を買おうとしているあなたは、購入後に後悔をしないよう、自己防衛することを忘れないでください。

 
▲TOPへ戻る
無断の複製・転写・転用などを禁じます。

サイトコンテンツは 擁壁・地下車庫・がけ崩れ工事専門の宮澤建設株式会社 に帰属します。
COPYRIGHT(C)2006-2008 擁壁・地下車庫・がけ崩れ工事専門の宮澤建設株式会社 ALL RIGHTS RESERVED.